日本人の英語 / マーク ピーターセン
2010/02/14
仕事でも日常でも、少しでも英語に触れる機会がある人に読んで欲しい本。
著者はアメリカ人で、現在明治大学の教授。(参考:インタビュー記事)
日本人が書く論文を添削してきた経験をもとに、日本人が間違いやすい英語のポイントについて書いている。
手元にある新書には、2000年発行で第44刷とある。1988年初版。
沢山の人に読まれていて、評価も高いし(amazonでは68人中60人が5評価)、レビューも沢山書かれているから(例:金融日記さんとか。その他多数)、詳しい事が知りたい人は検索してみてください。
以下、個人的に覚えておきたいところのまとめ。
定冠詞
Theの意味的カテゴリー
- 固有名詞にはtheをつけない。しかし、アメリカ(the United States of America)にはtheをつける。これは、普通名詞のstatesがあるから。たとえば論文の冒頭の書き出しで以下のようにはじめるのはよくない。
 - ×:The international understanding is a commonly important problem in both the West and Japan.
 - Theから始まるので、(冒頭から突然)ある特定のa certain specifically identified international understandingを話し始めているかのように見える。
 - ○:International understanding is an issue of wide importance to both Japan and the West.
 - ちないみに、problemは「問題(困ること)」。英語の論理では、国際理解は困ることではなく、issue「問題(課題)」が適切なので修正してある。
 
aとtheの使い分け(話題か、注目の的か)
- a・・・あるグループの中の一つにすぎない存在
 - Japanese arranged marriage has recently become a subject of wide interest in the United States.(日本のお見合いは、最近、アメリカで一般的に興味深く思われる話題となっている。)
 - the・・・ある唯一の、特定のアイデンティティーをもっている存在
 - Japanese arranged marriage has recently become the subject of wide interest in the United States.(日本のお見合いは、最近、アメリカで一般的な注目の的になっている。)
 
herとtheの使い分け(電子レンジと冷蔵庫)
- 冷蔵庫の場合
 - 不自然:she put it in her freezer to cool it off
 - 自然:she put it in the freezer to cool it off
 - 電子レンジの場合
 - 自然:she put it her microwave to dry it off
 - 不自然:she put it the microwave to dry it off
 - 冷蔵庫は、どの家庭にでもあると認識されるのでtheが自然
 - 一方で、電子レンジはまだそこまで普及していないのでherが自然(※1988年当時の本です)
 
her catに見る英語の数意識
- she gave it to her catという例文があった場合、her cat = her one and only cat(飼っている猫は1匹)という意味をも含んでいる。
 - もし2匹以上いるのであればshe gave it to one of her cats または she gave it to a cat という。
 - 他の例・・・In April, I introduced the coach of my tennis club to an ex-wife of my brother, and by June the two were already married.(4月に、私のテニス・クラブのコーチを、弟の離婚した妻に紹介したが、6月になったら、二人はもう結婚していた。)
 - the coachとan ex-wifeという表現の冠詞the, anで分かることは2つある。一つは、私のテニス・クラブにはコーチが一人しかいないということ。もう1つは、弟は少なくとも2回は離婚しているということ。
 
慣用と前置詞
受動態のbyは動作主を導く
- the article was written by a word processor は間違い。読者をびっくりさせる。(その記事は「ワープロ」によって書かれた)
 - the article was written (by us) with a word processor が正解。通常の英語。(その記事はワープロで書かれた)
 
一貫している論理 in on out off
- 意味
 - in・・・中
 - on ・・・表面
 - out ・・・立体感のあるものの中から外へ
 - off ・・・あるものの表面から離れて
 - 例文
 - He was born in 1876 on the Fourth of July.
 - Clean out your desk! (机の中を片付けてきれいにしなさい)
 - Clean off your desk! (机の上を片付けてきれいにしなさい)
 - Keep out of this room! (この部屋に入るべからず)
 - Keep off the grass! (芝生に入るべからず)
 - She took out her raincoat (彼女は(洋服ダンスから)レインコートを取り出した)
 - She took off her raincoat (彼女はレインコートを脱いだ)
 
回転軸の違い over around
- 意味
 - over ・・・回転の軸が水平
 - around ・・・回転の軸が垂直
 - 例文
 - The chimpanzee turned the box over and over (チンパンジーは何度も何度も箱を転がしていた)
 - The chimpanzee turned the box around and around(チンパンジーは箱をぐるぐる回していた)
 - The horse got over the obstacle (馬は障害物を飛び越えた)
 - The horse got around the obstacle (馬は障害物をかわした)
 - He got over his fear of heights by taking parachute training (彼はパラシュート訓練を受けて高所恐怖症を乗り越えた)
 - He got around his fear of heights by refusing ever to leave his one-story house on the beach(彼は海辺にある一階建の家から絶対に出ないことにして高所への恐怖を避けた)
 
時制、関係詞
完了形と進行形
- より鮮明な行動の描写が欲しいときは、進行形を使う。
 - She has studied for two years under the same professor.(この2年間、同じ教授のもとで勉強してきた)
 - She has been studying intensively for the past two years.(この2年間、集中的に勉強してきている。)
 
制限的用法と非制限的用法
- 制限的用法(コンマなし。microscopeの意味を限定する。)
 - The electron microscopes which are made in Japan are quite accurate. ((他の国のものに対して)日本製の電子顕微鏡はかなり正確である)
 - 非制限的用法(コンマあり。microscopeの意味を限定しない、付け加えて述べるだけ)
 - The electron microscopes, which are made in Japan, are quite accurate. (その電子顕微鏡(日本製)はかなり正確である)
 - 去年受賞したノーベル賞
 - The Nobel prize which I received last year was a great honor. (ニュアンスとして、「前に受賞したやつはともかく、今度の場合は光栄です」という響きになる)
 - The Nobel prize, which I received last year, was a great honor.(正しく伝わる。「私が去年受賞したノーベル賞はとても光栄でした」)
 
わかりやすい文章構成
離れすぎ問題
- A virus which is believed to be responsible for a disease similar to AIDS in cats was discovered
 - 先行詞がどれかがわかりづらい
 - Av virus was discovered which is believed to be responsible for a disease similar to AIDS in cats.(ネコにAIDSに似た病気をひき起こすと考えられるウイルスが発見された)
 
能動態で書く
- 日本語の文にも共通して言えるが、受動態で書くとひねくれて読みにくくなるから、能動態で書くとよい。
 
因果関係
メジャーな表現(accordingly, consequently, as a result, therefore)
- accordingly
 - consequentlyの代わりとしては使えない。「ある状態にあわせて何かをする」場合に使う
 - This instrument is fragile and should be handled accordingly.(この計器は壊れやすいので、そのつもりで扱わなければなりません。)
 - He is former president of the University and expects even now to be treated accordingly by the entire staff.
 - consequently
 - 文末には置かない
 - as a result(たいていカンマで区切る)と同意。
 - therefore
 - 堅い論理的関係を表す
 - 文頭で"Therefore, ..."の形は大げさすぎるので決して使わないこと。
 - ×:Out first attempt met with failure. Therefore, we revised our approach to the problem.
 - △:Out first attempt met with failure. Therefore we revised our approach to the problem.
 - ○:Out first attempt met with failure. We therefore revised our approach to the problem.
 
マイナーな表現(thereby, hence, so, thus)
- so
 - 口語的すぎるので論文表現には使わないこと
 - since, because
 - 堅さが論文表現にちょうどよい。
 - as
 - 段々と~の表現かどうか、読み手の判断が増えてしまうので、あまり使わない方がよい
 - thereby, hence, thus
 - どれもかっちりした印象を与える。語感が学術表現にふさわしい。
 - thereby:「その行動・方法で」(by the specific action)
 - We increased temperature of the solution by 4C, thereby eliminating any danger of freezing.
 - hence:「ある状態でによって」(by the specific state)
 - The government promised to eliminate the import quotas on beef, and hence Japanese consumer may anticipate the opportunity to eat steak at prices within the realm of common sense.
 - thus:「そのようにして」(in this general way)
 
覚えておきたい単語、言い回し
- 単語
 - 性質を表すof
 - a girl of extraordinary charm (おどろくほど魅力的な少女)
 - issue' of wide importance (国際理解の問題)
 - 言い回し
 - descending order of severity(重要なもの順)
 - intentionally(意図的に), intentionally(意図せずに)
 - 「特に、~~~」と言いたいときに"Especially, ..."は使えない。代わりに、"In particular, ..."を使う。
 
Related Posts
Re: Best Practices in MVC Design with CakePHP
          
            
          
          
 about me
  @remore is a software engineer, weekend contrabassist, and occasional public speaker. Read more


